BLOG

SCROLL

お客様・制作者にとって役立つ情報やキャンペーン情報を配信中!
ぜひ定期的にチェックして、ご確認ください。

SNS

Instagramを運用するべき3つの理由|失敗しないポイントも解説

Instagramを運用するべき3つの理由|失敗しないポイントも解説

SNSの強みを活かして広報や集客を行っている企業は多く、なかでもInstagramの運用は注目を集めています。
しかし、運用を始めてみようと思っていても、漠然としていてイマイチわからないと悩んでいる担当者の方も多いのではないでしょうか。

本記事では、Instagramを活用するべき3つの理由や運用するメリット・デメリット、運用に失敗しないポイントをわかりやすく解説します。ぜひ参考にして、SNS運用を成功させましょう。

Instagramの基本情報

Instagram(インスタグラム、以下インスタ)とは、画像や動画がメインのSNSです。

2023年現在、世界全体のユーザー数は20億人越え。2025年までに予測される月間利用者数は14億4,000万人
世界のインターネット利用者の31.2%を占めるといわれており、主要SNSとしての貫禄を見せています。

そして、日本でも2019年3月には月間利用者数3,300万人を突破し、ますます盛り上がりをみせています。また、新しいSNSとして話題に上っている「Threads(スレッズ)」との親和性が高いことも特徴の1つといえます。

ビジネスでインスタ運用をするべき3つの理由

さまざまな機能や人気のあるインスタですが、なぜビジネスとしてインスタを運用するべきなのでしょうか。ここでは3つの理由を紹介します。

 

利用者の90%以上がビジネスアカウントをフォロー

1つ以上のビジネスアカウントをフォローしている割合は、利用者の90%。
ここからわかることは、インスタは個人間で楽しむツールではなく「情報を仕入れるひとつのポータルサイトになっている」ということでしょう。

いまはWeb検索が減り、SNS検索をするユーザーが多数を占めていることからも「インスタ」を1つのツールとしてビジネスに取り入れるべきだといえます。

ブランドとの関係構築ができるランキング№1

主要なSNS(YouTube・TikTok・X・Pinterest・Facebook)のうち、インスタはユーザーとブランドの関係構築ができるランキングで№1を獲得しています。

これは、マーケティング・リサーチ会社であるIpsos「Global Media Study」が、2021年12月〜2022年1月に実施した調査結果です。まさに、インスタは企業イメージの確立やブランディングをするにはもってこいのツールといえるでしょう。

70%の人がインスタの広告をポジティブに受け止めている

70%ものユーザーがインスタ利用中に表示される広告に対して「好ましい」「不快にならない」と回答しています。

このような事情を踏まえたうえで、ほかのWeb広告よりもインスタ広告をうまく活用すれば、ユーザーに不快な思いをさせることなく認知度UPやブランディングに効果を発揮してくれるでしょう。

企業がインスタを導入するメリット3つ

本章では、実際に企業がインスタを導入したときに得られるメリットを3つ紹介します。メリットは下記のとおりです。

ブランディング・認知度を高められる

インスタの投稿では、文字だけではなく視覚的なビジュアルでパッと目を引く訴求が可能です。そのため、企業名が浸透していない企業にとっては、認知度UPのツールとして効果的でしょう。

さらに商品やサービス、取り組みなどが企業名と一緒に認知されることで、コンテンツ単体ではなく、企業ブランドとして大きな括りでの認知・周知が可能です。

製品・サービスの情報を紹介できる

さきほども紹介したように、インスタは写真とテキストで多くの人にアピールできるSNSです。
また、投稿した内容自体を広告に使ったり、投稿内容をアカウントのTOPに表示したりなど、さまざまな方法で情報をプッシュできます。

ほかにも、リアルタイムでスピーディーな投稿が行える点や、投稿がバズれば多くの人に情報を拡散できるのも特徴です。そのため、自社の製品やサービス、取り組みを知ってもらうきっかけ作りにインスタは適しているといえます。

ユーザーとの接点・交流ができる

いままでユーザーと企業がやり取りするといえば、何か問題が発生したときのカスタマーやクレームといったケースがほとんどでした。しかし、現在では企業とユーザーの垣根を越えて、フランクなやり取りが活発です。

企業との距離が縮まれば、ユーザーは親近感や信頼感を抱きやすくなります。すると、知っている企業の商品を買いたくなったり、購入の後押しになったりするケースも考えられるでしょう。

また、ユーザー目線の意見やアイデアなど、ビジネスを成長させるためのヒントをもらうことも可能です。

企業インスタ導入で起こるデメリット3つ

新時代を築いているインスタですが、デメリットも存在します。ここでは3つの懸念点を紹介しましょう。

コスト・リソースがかかる

まず大きな懸念点として、人・時間・知識のコストとリソースがかかることです。

広大なインスタというレッドオーシャンで戦うには、高いクオリティーの写真やデザイン、テキストが必要です。また、魅せ方以外にも細かい設定やスケジュールの調整など、決めることがたくさんあります。

高いクオリティーでハイセンスな投稿がウケる反面、素人が撮ったスナップ写真だけでは見向きもしてもらえません。運営する担当者や投稿コンテンツをつくる時間、インスタを成功させるための勉強時間などさまざまなコストが必要です。

セキュリティ面や炎上対策がいる

インスタ運用には、アカウントの乗っ取りや不正利用、コンテンツの炎上など多くの対策が必須です。

万が一、管理不届きで顧客の個人情報が漏れるようなことがあれば、インスタ運用どころか企業自体が社会的信用を失い、継続できるかどうかの瀬戸際に立たされることもあるでしょう。 

そのため、たかがSNSと侮らず、しっかりした管理体制や厳重なセキュリティーの確立が重要です。
また、著作物や人物画像を使うには法的な知識も覚えておかなくてはなりません。

長期的な運営が必須

インスタ運用は、一朝一夕には成功はしません。
結果が出るには最短でも半年以上、長くても年単位で活発的に取り組む必要があります。

もし企業の看板を掲げてスタートしたのにも関わらず「放置」してしまうと、フォロワーを失うことはもちろんですが、信用問題にも関わります。そして、マーケティングに勝ちパターンはあっても必勝法はありません。自社にあったマーケティング方法を手探りで探し当てていく必要があります。

アカウントの分析や投稿パターンのテストは、普段の業務の片手間でこなすのは難しいでしょう。

企業のインスタが失敗する原因とは

すでに運用中のインスタがなかなか伸びずに悩んでいるなら、下記の3つが原因かもしれません。

企業目線だけの発信

  • 「うちの商品は他社と違って〇〇がスゴイんです!」
  • 「この商品の魅力はこういうトコロです!」
  • 「今は安くなってお買い得です!」

企業が主に伝えたいことは、このようなことではないですか?しかし、ただ単に伝えてもインスタユーザーには刺さりません。例えば、商品のこだわりが強いと、こだわりを全面に伝えたいと考えて「商品説明」ばかりになりがちです。

しかしまずは、顧客目線になることが最も重要。商品の力説はほどほどに、ユーザーインタビューや口コミ紹介などを盛り込むことで、ユーザーが本当に知りたかった情報を伝えられます。

まずは企業目線はやめて、顧客目線に立って考えてみましょう。

短期で結果を求める

短期間でインスタ運用の成果を出すには、例えプロフェッショナルが揃っていても難しいものです。そのため、短期で結果を求めることはやめましょう。

また、運用には成果や進捗を数字でデータを図ることも重要です。データがないと、そもそも成功なのかどうかが分かりません。インスタでは、さまざまな数値を紐解くことが可能で、数値データに基づいてPDCAを回すことが大切です。

また、細かいデータやコンテンツの改善でも、データ反映や効果が表れるまで数か月単位のラグを見ておく必要があります。

担当者・責任者を決めていない

インスタは企業ブランドやイメージなど、一貫したコンセプトや方針が大切です。

統一感のないデザインや投稿内容だと、煩雑で雑多な印象で「結局何のアカウントかわからない」「興味がない」「フォローしない」といった結果を招きます。 そうならないためには、担当者や責任者を選任しておくことが必須です。

よくあるのは、インスタ投稿を「当番制」にしていませんか?リソースがなく、仕事の片手間で分担するのはよくあることですが、コンセプトにバラツキが出てしまうためおすすめしません。

企業インスタを失敗させないために重要なこと

企業インスタを失敗しないポイントをおさらいしておきましょう。

ユーザー目線の投稿で共感力がある

自社のすごみ・自社商品のすごさ・価格面のメリット!など、ずっと力説されると閲覧ユーザーは疲れてしまいます。普段、あなたはどんな投稿を見ていますか?どんな投稿が気に入ったり「ためになるな」「おもしろいな」と感じるでしょうか?

まずは、ユーザー目線に立ち返って、自社商品や自社のアピールポイントとつながる部分を探してみましょう。

マーケティングの知識とコンテンツ設計

潜在ニーズを捉えて先手を打つマーケティングや、ユーザーの心に刺さるコンテンツ設計が大切です。

例えば、アパレル企業がプロモーションしたい商品は、大体一歩先の季節商品です。しかし、残暑厳しい中で秋冬の商品をみても「暑苦しい」と感じて、ユーザーとのギャップが生まれてしまいます。

ギャップを生まないためにも、リアルタイム性の高い情報を発信することです。 多くのSNSユーザーは鮮度の高い情報を取得したいと感じています。そのため、さまざまな情報にアンテナを張り、マーケティング施策とコンテンツ設計を進める必要があります。

専任の担当者が確保できている

専任でもなくても、必ず担当者を任命することが成功のポイントです。

コンセプトのブレや、投稿のクセ(中の人らしさ)にギャップが生まれると、閲覧しているユーザーは「あの企業と同じなの?」「こんな企業だったた?」と混乱を招いてしまいます。

ユーザーとのギャップが生まれると、ファンの固定化が難しくなります。
そうならないためにも、必ず担当者を決めておきましょう。

また、もし運用会社を利用する場合には、自社のインスタ担当者がいた方が、話がまとまりやすく、インスタで企業が大切にしたいポイントや伝えたいこと、サービス・商品の魅力などを余すことなく伝えることが可能です。

運用するなら失敗に終わらせたくない…

インスタ運用は、ブランディングを確立するための重要な施策の1つです。

不安を解消して運用を相談したい、一括して外注したいなどのお悩みの際は、弊社マークスへご連絡ください。プロのカメラマンやデザイナー、ライターをはじめ、SNS運用の専任アドバイザーがお悩みにお答えします。ユーザーに刺さるデザインはもちろん、マーケティング施策もしっかりサポート。すべての投稿を、ワンストップで一貫して対応いたします。

ぜひお気軽にお問い合わせください

SNS運用代行の詳細・実績をみる