BLOGスタッフブログ

お客様・制作者にとって役立つ情報やキャンペーン情報を配信中!

フォトショップのチャンネルを使って髪の毛を切り抜く方法

フォトショップのチャンネルを使って髪の毛を切り抜く方法 Photoshopの講座などでもよくあるのが『切り抜き』、特に『髪の毛の切り抜き』は難しく上手くいかないなぁと思っている方も多いのではないでしょうか。 実際難しいです。求められる仕上がりの度合いや使用用途にもよりますが、プロでも決して簡単じゃありません。 Photoshop上の画像(写真)というのはドット(点)の集まりなので、細かく滑らかな曲線の集まりである髪の毛は境目が曖昧で、境界線を選択するということ自体がとても難しいのです。 とはいえ、一本一本切り抜くみたいな手間をかけてもいられないですし、綺麗にいかないですよね。 そこで今回は人物、特に髪の毛を比較的少ない工程で切り抜ける方法をご紹介します。 利用するのは『チャンネル(アルファチャンネル)』です。

チャンネル(アルファチャンネル)とは

まず、チャンネルを使って作業をしたことがない方も多いと思うので、 チャンネル(アルファチャンネル)とはそもそも何なのかをざっくりと説明します。 Photoshopの画像は通常、 R (レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)という3つの要素によって構成されています。 それぞれが255段階、どれだけの量をそこに配置するかによって色(明るさ)が決まります。 一番上のRGBというのはそれらをすべてを重ねたもので、重ねている色情報の結果こうなっています、というプレビューのようなものです。 レッド・グリーン・ブルーのどれかを非表示にすると、自動的に結果も変わります。 そしてアルファチャンネルは、チャンネルを利用してマスク(選択範囲)として使う用に手を加えた状態のもの、といった感じです。 (今回の利用法ではそういう認識ですが、元のデータ関係なく、マスクとして利用するために作ったチャンネル自体をアルファチャンネル(チャンネルマスク)と呼ぶので、元データをコピーして加工、利用したものだけを呼ぶわけではありません。) このように、グレースケール、白(要素多)から黒(要素少)でどれだけその色があるのかというのがわかるようになっています。 RGBそれぞれの数値が255段階で、この場所はこの数値、というのが重なって結果的に所謂カラー画像というものになっています。(カラーに見えているというほうが正しいかもしれません。) 『カラー』を『グレースケール』で表しているというのがもしかしたら少し馴染みにくいかもしれませんが 今回の利用方法では『白に近いほどそれだけ要素が多く、黒に近いほど要素が少ないことを表している』程度の認識を持ってもらえたらと思います。

チャンネルを選択範囲に利用する方法

以上のことを踏まえて、これをどう選択範囲に利用していくかをご紹介します。 尚、『マスク』というものに対して、ある程度基本知識があることが前提となります。 (白が表示、もしくは選択状態で、黒が非表示、もしくは非選択状態だとわかる程度で大丈夫です。) 先ほど並べたこのRGBそれぞれのチャンネルで ・選択したい範囲と、隣り合う不要な範囲のコントラストが強い(明るさの差が大きい) もしくは ・選択したい範囲が限りなく白に近いor限りなく黒に近い などを基準に選んでいきます。 選択したい範囲とそうでない範囲が隣り合っていて、コントラストがなく同じような明度のものは向きません。 (なので、色や明るさが近いものを選択するのには向いていません。) 今回選んだのはR(レッド)のチャンネルです。 理由としては、人の肌はレッド系が多いので肌の部分が白くなっており、髪との境界がわかりやすかったことです。 当然髪も少し茶色がかっているので黒が締まっておらず少し白っぽくなってしまっていますが、これくらいなら大きな問題はありません。 (ちなみに、今回は髪の毛だけを切り抜こうとしていて偶然レッドでしたが、限定せず人物を抜くのであればブルーかグリーンなどが向いていることが多いです。人体に青系の要素が少ないため。)

選んだチャンネルを複製して調整

まず、チャンネルを複製します。 1.複製したいチャンネルを選択して右上のパネルメニュー→チャンネルを複製 2.右クリック→チャンネルを複製 3.ドラッグ→新規作成のところまで持って行ってドロップ 方法はこの3種類。結果は同じなので自分がやりやすい方法で大丈夫です。 (チャンネルを複製、は最初からその場で名前を変えられるので、編集を開始する時点で『髪マスク用』などに変えておくとわかりやすく、作業もしやすいと思います。もちろんそれ以外の方法で複製してからでも名前の変更は可能です。) 複製したチャンネルはそのままでは使えないので、コントラストを上げて境界線を強めマスクとして利用できるようにしていきます。 『レベル補正』もしくは『トーンカーブ』で明度を調整していきます。 (チャンネルには通常のレイヤーとは違い、調整レイヤー等はないので直接レイヤーを調整します。) 今回はレベル補正を使用していきます。(トーンカーブは慣れてないと少し難しいのと、調整をやりすぎてしまう場合があるので、慣れてない間はレベル補正がおすすめです。) イメージ→色調補正、もしくはショートカットでレベル補正を開きます。 髪の部分が黒になるよう調整していくのですが、この時気を付けないといけないことは このような毛先や隙間が過度な黒潰れ、もしくは白飛びさせすぎて情報がなくならないようにすることです。 (選択したい範囲から広がりすぎる、逆に食い込み過ぎて必要なところまで削ってしまう、ということになります。) 細かいところは後程別の方法で調整するので今はある程度の境界線が判断できるレベルまで、黒と白を詰めてコントラストをつけていきます。 シャドウのスライダーを右へ、ハイライトのスライダーを左へ詰めていきます。 すると、中間調のぼんやりとしていたグレー部分が黒が締まり、白も少し残っていた情報が飛んで真っ白の状態になりました。 髪のハイライト部分が完全な黒になりきっていませんが、境界線さえわかれば内側の調整は簡単に出来ますので、レベル補正での調整はこれくらいにします。 この時点でやりすぎているとここから先の作業でやりにくくなるので、慣れてない最初のうちはちょっと広めに残ってしまってるかも…というところでやめておいたほうがいいかもしれません。

調整したチャンネルをマスクにするために加工

ある程度髪の境界がわかったところで、必要ないところは大体白で塗りつぶしてしまいます。 単純にブラシツール等で塗ってしまうか、ざっくりと選択範囲を作って塗りつぶします。 次に、マスクは白が選択する場所、黒が非選択の場所なのでここで明度を反転します。 ・イメージ→色調補正→諧調の反転 ・ショートカット Win:定規〔 Ctrl+I 〕Mac:定規〔 Command+I 〕 (マスクとして利用しているため白黒が反転しているだけですが、通常のレイヤーであれば当然色も反転します。) 何故最初から反転して行わないかというと、ある程度像がわかる状態で作業しないと、元の写真から見てどれだけ残すべきか、消すべきかの判断がつきにくいためです。 反転すると、このようになりました。 これだけでもざっくりですが、すでに髪が選択できるようになってきているのがわかります。

細かな部分に加工を施す

次に使うのが『覆い焼きツール』『焼き込みツール』です。 フィルム写真をやってない人にとっては、描画モードにある『覆い焼き』『焼き込み』の効果をブラシタイプのツールにしたものと思う方がわかりやすいかもしれません。 焼き込みツールを選択した状態で、毛先の髪の毛ではなく白っぽく残ってしまっているところをなぞってみます。 するとこのようにふんわり残っていたグレー部分が焼き込まれて黒になってるのがわかります。 ブラシで書いたりするのとは違って、直接描画するのではなく元々ある明暗(光量)を調節するというものになるのでコントロールしやすいです。 それが出来たら次に、髪の内側の白く飛ばしきれていないところを調整していきます。 使うのは覆い焼きツール。効果は焼き込みツールの反対で明るくしてくれます。 なぞってみると、このように明るくなりました。これを内側のグレーに残ってしまっている場所全体に行います。 もしくは、絶対に影響しない範囲は直接ブラシツールの白に塗ってしまっても構いません。 ちょっと残ってしまってた…ということがなく、確実ではあります。 ただ、やりすぎてしまってはみ出したりすると、細かい情報が無くなってしまい調整に手間がかかってしまうので慎重に行うようにしてください。

一通りできたら、マスクして確認&微調整

焼き込み、覆い焼きが一通り終わった状態がこちらです。 髪の毛のところだけ白となり、髪の毛の選択範囲として使えるようになりました。 これでチャンネル(アルファチャンネル)として大体の調整が出来ました。 文章にすると少し作業が長く感じますが、軽めの調整に使うものくらいであれば慣れれば数分で出来るようになります。(もちろん画像サイズにもよりますし、背景が大きく変わる切り抜き→合成等ならもう少し変わってきます。) ここまで出来れば、このマスクを利用して一度切り抜いてみます。 このようになりました。 この時に食い込み過ぎてる、もしくは残りすぎてる、と感じればまた微調整します。 このように選択範囲が出来ていれば、髪の毛だけを編集したり、髪の毛の選択範囲とそれ以外の選択範囲を作り組み合わせることで人物を楽に切り抜くことも出来ます。 髪の毛はチャンネルで、それ以外はパスで切り抜きました。 このように、1つの方法・1つのツールで切り抜きをするわけではなく、それぞれのツールが得意な方法を組み合わせて選択範囲を作ることも出来ます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。 同じような言葉やツールの名前が多く難しく見えたり、作業自体も慣れや感覚の部分があったり、最初のうちは少し難しいかもしれません。 特に、途中で出てきた覆い焼き、焼き込みの仕組みをある程度理解するには少し写真の知識が必要になるので、作業自体は自分で触ってみて効果が理解できればとりあえず大丈夫かと思います。 (ちなみに焼き込みはまだしも、覆い焼きに関してはフィルムを使ったプリント作業で言えば厳密には『明るくする』という手法ではないので、あくまでPhotoshop上での名称、使い方です。) 基本的に、写真が全体を軽く調整するだけで済む場合にはチャンネルを使用しない人がほとんどだと思うので 中々チャンネルという機能自体に馴染みのない方も多いと思います。 今回は選択範囲を作るのにチャンネル(とパスツール)を使いましたが 『自動選択』や『クイック選択』などの自動で検出してくれる機能の精度も高く、選択する時点で範囲の調整が出来たり、『境界線の調整』という便利な機能もあります。 『チャンネル』を使った選択範囲も、そのうちの一つの方法としてご活用頂ければと思います。
SNS運用WEB制作 お問い合わせはこちら!