BLOGスタッフブログ

お客様・制作者にとって役立つ情報やキャンペーン情報を配信中!

Photoshopで簡単にジオラマ風の写真を作れるぼかしフィルター『チルトシフト』

『チルトシフト』
この名称自体あまり聞いたことがないかもしれません。
元々この名称自体はとある機能を持ったレンズ、及びその機能のことを指します。
とは言っても、アオリ撮影が必要になるようなものを撮っているプロのカメラマンか、ある程度写真を勉強したひとでないとそのレンズ自体見たことも聞いたこともない人が殆どだと思います。
(カメラを勉強したい方で、本来はどんなことに利用するのか興味のある方は『アオリ撮影』等で検索してみてください。)
Photoshop上の機能として簡単に言うと、対象を決めてその前後をぼかすことが出来る機能です。
最近、スマホのアプリ等でもこの名称(もしくは加工の結果が同じ効果のもの)を見かけるようになりました。
普通の風景や街並みの写真を、まるでミニチュアで出来たジオラマを撮ったような写真に見せることが出来ます。


これがその処理を行ったものです。
まるでミニチュアの家やオモチャを撮ったように見えるのではないでしょうか。
ちなみに元の写真はこちらになります。


元々はほぼ全体的にピントがあっているように感じる、人間の視界に近い写真でした。
最初の処理済を見てから見ると、オモチャのようにも見えるし普通の写真にも見えるし不思議な感覚になると思います。

 

『被写界深度』からイメージする距離感から起こる『錯覚』

どうしてこんなに印象が違って見えるのか。

ピントが合っているように見える幅を『被写界深度』と呼び、それは写真の印象に大きく影響します。
たとえば、指を目の前に持ってきてそれを見つめると、指と同じ距離にあるもの以外はボケていると思います。認識するのは難しいかもしれませんが。
逆に、遠くのもの、街や風景を眺めると全体的にピントが合って見えると思います。
それと同じように、写真を撮っていたら、距離が近かったり、小さい物に寄って撮るとよく後ろや前がボケるなぁという経験はあるのではないでしょうか。
(もちろんレンズの焦点距離や絞りなども影響しますが、基本的な傾向の話です。)
疑似的にそのボケを作ることによって、その経験やイメージから『こういう状況だと小さいはず…』という錯覚する効果を与えられます。なので不思議な写真に仕上がるのです。
ちなみに先ほど説明した通り、距離が離れているもの、大きく広いものはボケにくいので、風景や建物の写真のほうがボケにくいです。(ボケにくいだけで実際にはもちろんピントは関係あります。)
なので通常のカメラ、レンズでは出来ない(起きにくい)のですが
レンズ自体にその機能が備わっており、上記で説明したようなことが実際に行えるのが『チルトシフトレンズ』等と呼ばれます。
ちなみに大判カメラなどではそもそも基本の撮影機材一式の中に蛇腹が含まれていて、アオリ撮影はレンズに関係なく行えます。
(昔のドラマや映画で出てくる、写真館のカメラマン等がカメラの後ろで布をかぶってシャッターを切っている大きなカメラ、あれが大判カメラです。)

では、実際にどのような作業をしたのか説明していきます。
ちょっとしたポイントを押さえれば簡単にジオラマ風の写真に出来ます。
SNSや、ブログのちょっとしたイメージ画像にもオススメなので試してみて頂ければと思います。

チルトシフトをメインに、5つのポイントとコツ

ポイント1『斜俯瞰』

今回使うのはこちらの写真です。


建物や家が密集した町の写真ですね。
1つ目のポイント
『斜俯瞰の写真』
斜俯瞰というと難しく見えますが、要するに斜め上から見下ろしてる写真がいいということです。
何故かというと、目の前にミニチュアがあったら大抵の人は見下ろしていることがほとんどのはずだからです。
じゃあ真上からがいいのかというと、大抵の場合真上から撮ると遠近感が無くなりボケを作る部分がなくなってしまいます。(何かが特別突出していてそれを際立たせたいなら別ですが)
結果的に少し上から斜めに見下ろして前後のある斜俯瞰の写真が一番想像も作業もしやすいと思います。

 

ポイント2『ぼかす位置』

2つ目のポイント
『ぼかす位置を決めるために基準とする対象を決めること』
これが前すぎても後ろすぎても違和感があります。
それはなぜかというと、大抵の場合見たり撮ったりするときってある程度これ、と決めますよね。(無意識の範疇かもしれませんが)
基本的には大体中心部付近にフォーカスを当てることが多いです。
(これと決めて見る時は大抵それを視界の中心で捉えている方がほとんどだと思います。)
そして、前後にボケるものがあるほうが、空間も演出出来るのでおすすめは中心部付近かな、と思います。
周辺に不要なものが多すぎる場合は、その対象をわかりやすくするためトリミングするのも1つの手です。


今回は画像のマークを付けたあたりにピントを合わせるイメージで作業していきます。


『フィルター』→『ぼかし』→『チルトシフト』
と開くと、このような画面になります。

  • 真ん中の丸付近からグレーの実線の間が通常のまま。(ボケない)
  • グレーの実線からグレーの破線の間が徐々にボケていく範囲。
  • グレーの破線から外側はぼかしの影響を完全に受ける範囲。

 

中心にある丸をドラッグすることでぼかす場所の基準となる中心の場所を変えられます。
最初はぼかしの範囲は水平になっていますが、もちろん斜めにも出来ますしもっと広くも狭くも出来ます。
中心の丸の外側にある丸はぼかしの強さを変えられるスライダーになっており、画面右側にあるぼかしの数値と連動しています。


数値を変えるとぼかしの強さと真ん中の丸の白のスライダーも動いていることがわかりますね。
ぼかしをかける範囲、強さ、徐々にぼかすのかいきなり強めにぼかすのか等を考えながら自分の思うようになるまで調整します。
イメージ通りになればOKもしくはエンターキー。
(この時、画面左上付近の『マスクをチャンネルに保存』にチェックを入れておくとこのあとの作業が少し楽になります。)


例としてこのようになりました。もちろんこれが正解というわけではなく、1例です。
この時点ですでにちょっとミニチュア感が出てきますね。

 

ポイント3『レンズのようなボケ感を演出』

3つ目のポイント
『ボケてるところの明るさの最大値を上げてレンズのようなボケ感を強める』
やらなくても問題はありませんが、この作業をするとただぼかしただけじゃなくレンズのようなボケ感が増します。
先ほどチルトシフトをかけたレイヤーをコピーします。


『フィルター』→『その他』→『明るさの最大値』
このフィルターは名前通り明るい場所を強調してくれるものです。
もし開いた時に『保持』というところが『直角度』になっている場合は『真円率』に変更します。
(レンズは絞りを開放で使うと所謂玉ボケというものになりやすいので、丸にボケているほうが自然かなと思います。)


ボケかたが丸っぽくなり、エッジが少し目立たなくなりよりボケ感が強まりました。
これも自身が思うような雰囲気になればOK。
そのままだと全体にかかってしまうので、ボケている範囲だけに反映させます。(先ほど作ったマスクを利用すると簡単です)
この時、少しだけボケてないところから端にむかって効果が強くなるように意識してマスクをかけると更に遠近感の印象が現実に近いものになります。

ポイント4『明るく、鮮やかに』

4つ目のポイント
『明度と彩度をしっかり上げて明るく鮮やかな写真にする』
とても簡単に言えば全体的に明るい印象にします。
明るい色にすることで非現実感が生まれ、日常的な写真からガラッと雰囲気を変えられます。
まず、トーンカーブかレベル補正で明るさを上げていきます。
写真にもよりますが、結構中間部も含めて明るい印象のほうがそれらしくなります。


最初に比べてかなり明るくなりました。
次に色相彩度で彩度を上げていきます。
決まった色ではなく全体的に上げたいので、マスターのまま彩度をがっつり上げます。


この時、ちょっとだけ…と控えめにせず、しっかり彩度を上げるのがポイントです。
幼児向けのオモチャやキャラクターははっきりわかりやすく明るい色が使われることが多いので、彩度を上げるとミニチュア感が増します。

 

ポイント5『あえての作り物感』

5つ目のポイント
『描写をあえて甘くして作り物感を出す』
これもやらなくても問題はないし、あえてやらなくてもいい場合もあるのですが
こういうごちゃごちゃしている建物の写真はやってみるといい効果になる場合があります。
先ほども出てきた『明るさの最大値』を使います。
レイヤーをコピーして、また明るさの最大値を開きます。
今度は大きなボケを作りたいわけではなく、細かな描写を減らしたいだけなので
細かに写っている建築物が少しぼやっとさせるだけで大丈夫なので、小さい数値でかけていきます。


今回はこのような数値になりました。


ちなみに比較するとこんな感じです。(わかりやすいように拡大しています。)
若干ですが作業前より描写が単純化され、少しのっぺりとした印象になったかと思います。

以上の5つの作業を行った状態がこちらです。


ミニチュアで出来たジオラマのような雰囲気になりました。
最初と比べてみると


このような変化になりました。
元の写真を忘れてしまいそうなほどですね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回はチルトシフトをメインにカメラの話も若干したのでチルトシフトから始めましたが
わかりやすければもちろん明るさや彩度の調整からはじめても大丈夫です。
更に、調整するレイヤーを『スマートオブジェクト』にしておけばフィルターでも後から再調整出来て便利です。

見た目はかなり変化の大きいレタッチなので、賛否はあると思います。
が、この効果自体は現実にレンズで可能なことで、それをPhotoshopで再現しているにすぎません。
出来るなら撮影の時点でしたほうがいい、という意見もあると思いますが、趣味として撮影を楽しんでいるくらいの人ならば特殊なレンズを買い揃えても利用する場が限られるのは容易に想像できるので
あとから補正出来るのであればその方が合理的ではないか、と思います。
最近はプロの現場でも色々な面で考えて、あとから現像やレタッチで歪みやアオリの対応をすることはあります。

ちなみにぼかしの機能ではガウスぼかしが有名ですが
ガウスぼかしではだめなのか?という疑問もあると思います。


実際に同じ場所で比較してみると、ボケている形が違うことがわかります。
ガウスぼかしは平均的に滑らかにするので、レンズのボケ方の表現とは少し異なっている印象があり、ここでは使用していません。
とても小さく縮小してしまうのであれば変化は薄いかもしれませんが、ボケているところまではっきりと見える場合には今回ご紹介した方法の方がおすすめです。

写真の明るさ等を調整する…というような用途だけでPhotoshop使っていればあまり利用しないフィルター等もあると思いますが
実際に使ってみればなるほどこういうこともできるのか!という発見にもつながると思います。
参考になれば幸いです。

SNS運用WEB制作 お問い合わせはこちら!