BLOGスタッフブログ

お客様・制作者にとって役立つ情報やキャンペーン情報を配信中!

Photoshopでパープルフリンジを除去する方法

Photoshopでパープルフリンジを除去する方法

『パープルフリンジ』
カメラを触ったことのある人でないと見たことも聞いたこともないかもしれません。
見たらすぐわかるとは思うのですが、とりあえず意味を調べてみると

パープルフリンジとは、デジタルスチルカメラ等において、高輝度部分に隣り合った低輝度部分に紫色やマゼンタ色の偽色が出る現象のことである。高輝度部に隣接する低輝度部に発生する偽色は英語でcolor fringingと総称され、デジタル領域での幾何学的な倍率色収差の補正で解決する場合も多い。パープルフリンジと言う用語が使われる場合は、倍率色収差に起因しない症状を指していると考えられる。
wikipediaよりパープルフリンジ

とあります。
言葉が少し難しいかもしれませんが、簡単に言うと
『被写体に強く光があたっている明るい所(高輝度部)と影になる暗い所(低輝度部)が隣り合う場所のフチに出ることがある偽色』のことです。
偽色とは本来そこに存在しないはずの色のことです。
問題はカメラのボディのセンサーやレンズにありますが、とても難しい話な上に
除去するにあたって理解する必要はあまりないので詳しく説明は省きます。
気になる方は『フリンジ』や『色収差』で色々と出てきます。
(色収差は正確には別の原理ですが、並べて説明されている場合が多いです。)

実際にパープルフリンジってどんなの?

まず例を1つご覧いただきます。

パープルフリンジ除去前写真
竹林の間から光が漏れていて雰囲気があります。
注目してほしいのはこのあたり

パープルフリンジのアリナシ例
この葉などに沿っている紫のにじみが『パープルフリンジ』です
本来ここは周辺と同じ緑のはずで、紫色ではありません。(これが偽色です。)
極端に明るい場所と暗い場所が隣り合っていて、上記で説明した出やすい条件に当てはまっています。
この現象は、絞りを絞ることでほぼ解消されることもあり、絞り開放のほうが出やすい傾向にあるようです。
高価なボディやレンズを使えば必ずしも解消される…というものでもありません。
なので、あとから現像やレタッチで除去するのが一般的になっています。
現像ソフトを使用している方は、RAWから現像する時にあらかじめ処理をしておいた方が綺麗に仕上がると思います。
(RAWとは、JPEG等の画像データに変換(現像)していない生のデータです。JPEG等の画像データよりも情報量が多く、変換されているものより幅広い調整に耐えうるデータです。)

今回はPhotoshop側で行える修整方法をご紹介

CameraRawフィルターを使う方法

PhotoshopCCを利用している方ならこれが一番簡単ではないかと思います。
(CSでもプラグインを利用して使用することが出来るバージョンがあります。)

修正前の写真
先ほどの写真を開いたら

『フィルター』の中から『CameraRawフィルター』を選びます。
『フィルター』の中から『CameraRawフィルター』を選びます。すると

RAW画像編集画面
このような画面が開きます。
表示を見たら大体何がどういう効果をもたらすかは多少読み取れるのではないかと思います。
もちろんフリンジを除去するだけでなく通常の処理に利用できます。
(Photoshopに直接RAW画像を読み込むとこの表示になり現像出来るようになっています。)
フリンジを除去したい場合は

『レンズ補正』を選びます。
並んでいるアイコンの『レンズ補正』を選びます。

スライダーでフリンジや色収差を手軽に除去することが出来ます。
するとこのような画面が開きます。
このスライダーでフリンジや色収差を手軽に除去することが出来ます。

パープルフリンジなので、紫の適用量のスライダーを動かします。
今回はパープルフリンジなので、紫の適用量のスライダーを動かします。

先ほどまでたくさんあった紫のにじみ(偽色)が消えました。
先ほどまでたくさんあった紫のにじみ(偽色)が消えました。

綺麗に除去できました。
一応他の所も確認してみますが、紫色のにじみは確認出来ません。
綺麗に除去できました。

この時、スライダーを強くすればよいというものではなく
当然、除去する力を強くすればするほど他の色への影響の可能性が出てくるので
ほどよく消える数値を少しずつ徐々に徐々に探していくのが基本です。
色情報を基に除去していくようになっているので
たとえば緑しかないこの竹林の写真で、影響する色幅を増やして緑のスライダーを最大まで動かしてみると

極端にやりすぎた例
このようなことになります。緑色が影響を受けすぎてほぼなくなっています。
これは極端な例ではありますが、これと同様なことが紫でも青~赤系統の色があると起きる場合があります。

色相彩度を使う方法

古いバージョンのPhotoshopを利用していて、CCを使っていない人もおられるかと思います。
その時は疑似的に『色相彩度』を使って、先ほどCameraRawフィルターでの処理を手動で行います。
先ほども説明しました通り、フリンジの除去は基本的に色情報を基にして選択、除去していますので、特定の色を選択していきます。

指マークを使うと便利
この手のマークを選択した状態で、除去したい色あたりをクリックします。

選択した場所の色が自動で検知、選択される
すると、選択した場所の色が自動で検知、選択されるので
そのまま彩度のスライダーを下げると、紫色が多少除去できていきます。

描画モードを『カラー』にしておくとより馴染みます。
別の場所を確認してみても、紫色は少なくなっています。
この時、描画モードを『カラー』にしておくとより馴染みます。

効果の範囲を手動で調整
少し狙った色の範囲から外れたところがあり、色が除去しきれなかった場合は、効果の範囲を手動で調整してあげるとうまくいきやすいです。

ただし、この方法だと本当に単純に色を抜いただけなので
CameraRawで処理した時以上に周りへの影響に慎重になる必要があります。
影響が出そうな場合は、色相彩度にマスクをかけて必要なところだけ効果を与えるのもよいと思います。

Photoshopで出来る手軽な処理としてはこの2つかと思います。
どちらも色と明るさに影響の出る可能性がある処理なので
本来は最初に説明した通りRAW画像からの現像が一番綺麗に仕上がります。
(JPEG画像はすでに圧縮されたデータなので、そもそも過度な調整にはあまり向いてないです。)
ウェブで見たり、小さめのプリントをするくらいなら問題ない範囲ではないかと思います。
Bridgeをインストールして利用している人は、BridgeからCameraRawを使用することも出来ます。
CameraRaw自体のバージョンによっても出来ることは変わってきますのでご注意ください。

まとめ

今回の方法は写真の印象が大きくかわるような作業ではありません。
ですが、とてもお気に入りの写真が撮れた時にこのような偽色がたくさん写っているとせっかくよく撮れているのに、この紫色のにじみのせいでスッキリしない…という事態になることが割とあります。
特に自然光の強く当たる風景や建物の写真、絞りを開放で使いやすいポートレートの逆光などでよく見ます。

・フチに現れる紫色のにじみは『パープルフリンジ』という偽色
・極端に明るい所と暗い所があると出やすい
・絞り(F値)を絞ると多少解消されやすい
・出やすそうな写真は出来ればRAWで撮る

レタッチだけでなく撮影においても役に立つ内容ではないかと思います。
参考になれば幸いです。

SNS運用WEB制作 お問い合わせはこちら!